プロ野球は日本で最も人気高いスポーツです。しかし熱烈なファンでない方は実はシーズンの仕組みも知らないものです。
ここではプロ野球の仕組みやおおまかな年間スケジュール、プロ野球に賭ける方法などを紹介します。
プロ野球とは
日本のプロ野球リーグには、セントラル・リーグ(セ・リーグ)とパシフィック・リーグ(パ・リーグ)の2リーグがあります。シーズン最後には日本シリーズと言って、両リーグのトップ同士が対戦します。
各リーグに6チーム
両リーグには6球団ずつが所属しており、全球団が年間143試合のレギュラーシーズン / ペナントレース)を戦う仕組みです。
143試合の内訳ですが、所属リーグ内で125試合(25試合×5球団)に加え、別リーグ所属の球団との交流試合を18試合(3試合×6球団)行うことになっています。
各リーグの球団
パリーグ
球団名 | 保護地域 | 創設年度 | 本拠地球場 |
北海道日本ハムファイターズ
(Hokkaido Nippon-Ham Fighters) |
北海道 | 1946年 | エスコンフィールドHOKKAIDO |
東北楽天ゴールデンイーグルス
(Tohoku Rakuten Golden Eagles) |
宮城県 | 2005年 | 宮城球場(楽天モバイルパーク宮城) |
埼玉西武ライオンズ
(Saitama Seibu Lions) |
埼玉県 | 1950年 | 西武ドーム(ベルーナドーム) |
千葉ロッテマリーンズ
(Chiba Lotte Marines) |
千葉県 | 1950年 | 千葉マリンスタジアム
(ZOZOマリンスタジアム) |
オリックス・バファローズ
(ORIX Buffaloes) |
大阪府 | 1936年 | 大阪ドーム
(京セラドーム大阪) |
福岡ソフトバンクホークス
(Fukuoka SoftBank Hawks) |
福岡県 | 1938年 | 福岡ドーム
(みずほPayPayドーム福岡) |
セリーグ
球団名 | 保護地域 | 創設年度 | 本拠地球場 |
読売ジャイアンツ
(Yomiuri Giants) |
東京都 | 1934年 | 東京ドーム |
東京ヤクルトスワローズ
(Tokyo Yakult Swallows) |
東京都 | 1950年 | 明治神宮野球場 |
横浜DeNAベイスターズ
(Yokohama DeNA BayStars) |
神奈川県 | 1950年 | 横浜スタジアム |
中日ドラゴンズ
(Chunichi Dragons) |
愛知県 | 1936年 | ナゴヤドーム
(バンテリンドーム ナゴヤ) |
阪神タイガース
(Hanshin Tigers) |
兵庫県 | 1935年 | 阪神甲子園球場 |
広島東洋カープ
(Hiroshima Toyo Carp) |
広島県 | 1950年 | 広島市民球場
(MAZDA Zoom-Zoom スタジアム広島) |
リーグの順位(レギュラーシーズン)
レギュラーシーズン終了時のリーグの最終順位は勝率によって決められます。同率のチームが発生した場合は各リーグ規定により最終順位が決定します。
セ・リーグの規定では「勝利数が多い球団」、パ・リーグの規定では「当該球団間の対戦勝率が高い球団」が上位になります。
レギュラーシーズン後
レギュラーシーズンが終了すると、10月ごろ両リーグでクライマックスシリーズが開催されます。
「クライマックスシリーズ・ファーストステージ」では3位チームと2位チームが対戦し、その勝者が「クライマックスシリーズ・ファイナルステージ」で1位チームと対戦します。最終優勝者が日本シリーズへと進み、別リーグの優勝者と戦います。
年間スケジュール要約
日本シリーズ後はシーズンオフですが、年が明けて2月から各球団はキャンプを始めます。
2月の春季キャンプから体づくりが始まる
2月上旬から各球団は暖かい土地で1ヵ月間ほどの春季キャンプを行います。キャンプに好まれる土地は沖縄県や宮崎県などの南の方にある温暖な地域です。3月の開幕に向けてかなりハードなトレーニングを行います。
オープン戦は開幕直前まで
オープン戦は春季キャンプの終盤2月下旬から3月中旬くらいまで行われます。キャンプの成果を試したり、公式戦に向けて様々な調整を行います。オープン戦をどの程度消化するかは球団によって異なります。
レギュラーシーズン開幕は3月下旬
春季キャンプ後オープン戦で体慣らしや各種の調整を終えた頃、3月下旬からレギュラーシーズンの開幕となります。
通常両リーグの12球団が一斉に開幕を迎えます。開幕後約半年間がプロ野球のレギュラーシーズンです。雨天順延などが少なく、スケジュール通りに試合が消化されれば10月初旬にレギュラーシーズンが終了します。
交流戦
レギュラーシーズンの途中5月から6月にかけて、約3週間かけて別リーグとの「交流戦」が行われます。
試合成績はレギュラーシーズンに含まれるため、交流を目的とした練習試合というわけではありません。リーグの順位決定に反映されます。また交流戦のみの順位も確立され、優勝チームには賞金が贈られます。
オールスターゲーム
交流戦と似ていますが、レギュラーシーズンの途中7月中旬には「オールスターゲーム」が行われます。ファンからの投票などによって選出された人気選手たちが出場してリーグ対抗で2試合が開催されます。
クライマックスシリーズ
レギュラーシーズン終了後には、10月初旬から中旬くらいまでに各リーグでクライマックスシリーズが行われます。セリーグ、パリーグは共に「ファーストステージ」と「ファイナルステージ」を行います。勝者が日本シリーズに出場することになります。
日本シリーズ
両リーグのクライマックスシリーズが終わると、とうとうその年の王者を決める「日本シリーズ」が開催されます。通常10月下旬からの10日間ほど行われます。日本シリーズで4勝すると「日本一」になります。
ドラフト会議
10月下旬にはドラフト会議が行われ、翌年から入団する選手を各球団が指名します。ドラフト指名に成功するとその選手との交渉権を獲得できます。入団交渉が実ればその選手は翌年球団に入団します。
オフシーズン
レギュラーシーズン終了後クライマックスリシーズと日本シリーズも終えたら、通常11月に秋季キャンプが行われます。
その後12月から1月にかけては、選手にとってお待ちかねの2ヵ月間のオフ期間です。このオフ期間中は契約対象外期間です。そのためトレーニングは各自で行います。
プロ野球に賭ける方法
プロ野球 ベットをするならまずはオンラインブックメーカーに登録する必要があります。いくつかのサイトを見てみて、信頼できる高オッズのサイトを選びましょう。
ブックメーカーを選ぶ際のチェック点
- ゲーミングライセンスを取得している
- 決済方法が多い
- サイトが完全に日本語化されている
- 日本語サポートがある
- オッズが高い
- 賭けたいスポーツ種目に対応している
賭け方の種類
賭け方の種類は様々ですが、ここでは最も人気のあるものを紹介します。
マネーライン
勝利チームを予想して賭けます。引き分けの場合は「プッシュ」となって賭け金は返金されます。
トータル
試合中に記録される総得点数に賭けます。
チーム・トータル
試合で特定のチームが記録する総得点数に賭けます。
先取点チーム
どちらのチームが先に得点するかに賭けます。
おすすめのブックメーカー
プロ野球に賭けるのにおすすめのブックメーカーを紹介します。
スポーツベットアイオー
キュラソーライセンス保有の仮想通貨特化ブックメーカー。プロ野球のみならず、格闘技から競馬、Eスポーツまで非常に幅広い種類のスポーツ種目に対応しています。本人確認がないことや仮想通貨の出入金が早いことで知られています。
カジノゲームもたくさん用意されていますので、スポーツベットに飽きたり、試合の結果待ちしている時は楽しく過ごせます。
ベット365
イギリスで最も確立したオンラインブックメーカーです。スマホでもサクサク動作します。対応種目が多く、オッズも高めです。ブクメ選びに迷ったら、初心者はまずこのサイトを利用すれば間違いがありません。
まとめ
プロ野球の基礎知識を紹介してきました。また賭け方についても解説してきましたが、日本のプロ野球に賭けるならレギュラーシーズンの試合も面白いですが、下剋上のチャンスがある「クライマックスシリーズ」の試合に賭けると大穴があるかもしれません。
副業とまではいかないでしょうが、楽しみながら稼げる可能性はあります。どうせ自宅で好きな時に行うなら漫画を読むよりは興奮度が高いでしょう。ブックメーカー選びに迷ったらおすすめとして紹介しているサイトを利用するといいですね。
コメント