これを知れば運動効率アップ!?スポーツと目の深~い関係

これを知れば運動効率アップ!?スポーツと目の深~い関係

秋といえば、読書、芸術、そして“スポーツの秋”という方も多いのではないでしょうか。

スポーツでは、対象物に対して身体をどう動かすかという判断を素早くする一連の動作が重要になってきます!

今回は、“スポーツと目”の関係についてお話します。

鍛えるとよりスポーツを楽しめる “動体視力”

視力には色々な種類があることを知っていますか?

職場や学校の健康診断などの視力検査で測定する視力は「静止視力」という、止まったものを見る視力のことをいいます。

それとは逆に、動くものを見る視力のことを「動体視力」といい、球技や格闘技を行うときにとても必要な能力。

動体視力が高いほど、目から素早く正確な情報を捉えることができて動作も早くなるので、

野球やサッカー、テニス、卓球などボールの動きが早い競技では特に、重要な鍵を握る能力となります!

 

動体視力は

①左右や上下など平面的に動くものを見る視力

②遠くから近くへ来る物体を見る

の2つの種類に分けられます。いわゆる遠近感と呼ばれる視力です。

 

この動体視力を鍛える事が、スポーツパフォーマンスを高めることに繋がるのですね!

広い視野で物を見る“周辺視力”

皆さんが普段意識して物を見ようとするとき、目の中の中心で対象物を見ているのですが、これを「中心視力」といいます。

これに対して「周辺視力」とは、網膜の中心以外の周りの部分を使って見る視力のこと。

「周辺視力」は広範囲のものを視界に入れることができるので、周囲と自分の

位置関係を把握するのに役立ち、スポーツを行う上で重要な要素となります。

 

では、もし周辺視力をシャットアウトしてしまうと、どうなってしまうのか? というと、

平衡感覚が乱れたり、なんだか不安を感じてしまうという実験結果も過去にあるのだとか。

スポーツの試合中周囲が見えていないと、自分のポジションが判断できなかったり、

方向感覚が分からなくなってしまう可能性があるということですね。

 

他にも、視力に関するこんな興味深い話が。

槍投げの選手に周辺視力を使えないようにして競技をさせたところ、

投げた槍が左右に偏ってしまったり、普段より距離が伸びなかったということもあったそうです。

 

スポーツだけではなく、日常生活においても動体視力と周辺視力はいろいろな場面で

働いているので、普段から目を鍛える習慣をつけるといいかもしれませんね。