「なんだか最近、近くのものにピントが合いにくい時がある」
「普通に読めていたスマホの文字が、なぜか急に読みづらくなった」
そんな目のトラブルに見舞われたことはありませんか?
実はその症状、“老眼”かもしれません。
老眼というと、その字の通り「中年以降に患うもの」というイメージがありますが、
ここでいう老眼とは、若者に急増中という「スマホ老眼」のこと。
「スマホ老眼」の原因は、スマホはもちろんのこと、PCやタブレット、携帯ゲーム機etc…
といった電子機器類のディスプレイの見過ぎで目を酷使し、目に負担をかけてしまうこと。
年齢に関係なく、20代、30代の若い世代の人たちにも老眼とおなじような症状が現れます。
“老眼”になるのは嫌だけれど、一方で現代の生活にスマホやPCは不可欠。
見るのをやめたり制限したりするも辛いですよね。
そこで今回は「20代なのに“老眼”になる人増加中!?原因や症状は?スマホ老眼の予防&対処法」をテーマに、
気になるスマホ老眼のあれこれを調べてみました。
老眼との違いは何?スマホ老眼の症状
「スマホ老眼」とは、まるで老眼になってしまったかのように、
目のピント機能が一時的に弱くなり、ものが見づらくなる症状のことをいいます。
一般的な老眼と違い、あくまでも“一時的”に症状が現れるのが特徴なのですが、
そもそもこれは目に何が起こっているのでしょうか?
人はものを見る時、カメラのレンズのようなはたらきをする「水晶体」と、
その周辺の筋肉「毛様体筋」を使ってピントを合わせています。
老眼は、加齢により毛様体筋の筋力が弱くなったり、水晶体が硬くなったりすることで起こります。
一方スマホ老眼は、スマホ画面などを長時間見続けることで、毛様体筋が肩凝りのように一時的に“凝って”しまう状態。
ピントを一点に合わせたまま筋肉が凝り固まってしまうため、他の位置にピントが合いにくくなってしまいます。
ここまで読むと、「ピントが合いにくいのは不便だけれど、
症状が一時的なら放っておいても大丈夫なのでは?」と思う人も多いのではないでしょうか?
でも、実は症状を放置することはおすすめできません。
なぜなら見えにくくなることで、無理やりピントを合わせようと、さらに目を酷使させてしまったり、
肩凝りや頭痛といった眼精疲労の症状や、集中力の欠如などを招くこともあるといわれているから。
なので、症状が出てしまった時にきちんと対処したり、
そもそもスマホ老眼にならないための予防が大切になってきます。
スマホも手離せない人にもお手軽!予防法
スマホ老眼にならないためには、目を酷使しすぎないことが最重要。
ただ、「分かってはいるけど、動画やLINEのやりとりに集中しちゃうと、なかなか画面から目を離せない」という人も多いはず。
なのでここでは、それでもお手軽&気軽にできる予防法や対処法を紹介していきます。
- 画面そのものを目に優しい設定に変える
スマホやPC、タブレットのブルーライトは目に負担を与えます。設定画面の「明るさ」を調節する機能を使って、過度な明るさを控えましょう。機種によっては、自動調節機能を使うと楽ちんです。またブルーライトをカットするフィルターやメガネを使用するのもおすすめ。
- 集中が途切れる瞬間をねらって定期的に目を休める
スマホやPCを使う際は、定期的に目から画面から離し、目を休めた方が良いことはご存知の通り。「でもついつい画面を長時間見続けてしまう」という人におすすめなのが、集中が途切れる瞬間をねらって、目を休めさせる方法。
人間が集中を持続できるのは実は15分程度なのだといわれています。
保てるのは最大でも45分。限界は90分なのだとか。
例えば動画を見ている最中なら、広告が入る合間の時間は目を休める時間にあてたり。
仕事中なら45分でいったん作業を区切ってみたり。
ふと集中が途切れる瞬間に、画面から目を離して、2メートルほど遠くを見たり、
目を閉じる習慣を身につけるだけでもだいぶ違うそう。
それでも“スマホ老眼”になってしまったら…
では実際に、ピントが合いにくくなってしまったり、
強い目の疲れを感じた時はどうしたらいいのでしょうか?
- 目の周りを温める
スマホ老眼は、目の毛様体筋の“凝り”が原因。凝りには血行を良くすることが一番です。目の周りをホットタオルやホットアイマスクで温め、筋肉の緊張をほぐしましょう。
- 目薬や瞬きで目を潤す
画面に集中していると、どうしても瞬きの回数が減り、目が涙不足になりがち。ドライアイなどの目のトラブルを抱えていると、よりスマホ老眼が起こりやすいのだとか。目の乾燥もしっかり改善しましょう。
- 十分な睡眠でしっかり目を休める
目の疲れやピントの合いにくさを感じたら、その日のうちに十分な睡眠を取り、しっかり目を休めて。ただし、ブルーライトを浴びた直後は、脳が興奮状態にあります。なかなか寝付けず、質の良い睡眠を取れないことが多いもの。画面を切ったら、ベッドに入る前に1時間ほど脳や目を休める時間を取り、落ち着いところで眠るようにしましょう。
- 老眼鏡でピント機能を補助する
ピントの合いにくさがあまりにも頻繁な場合や、どうしても画面を長時間見続けなければならない場合は、老眼鏡で補助するのもひとつの方法です。老眼鏡は100円ショップなどで手に入るものもありますが、できればメガネ屋さんに足を運び、きちんと自分に合うものを使うのがおすすめ。
また、目をしっかり休めても症状が改善しない場合や、悪化している場合は、
「スマホ老眼」ではなく、別の目の病気の可能性も。
すぐに眼科へ相談してくださいね。
いかがでしたか?
今や誰の日常生活に欠かせないスマホやPC、タブレットなどの電子機器。
便利で欠かせないアイテムである一方、長時間の使用は「スマホ老眼」という怖い症状を引き起こす原因に。
ぜひ記事を参考にして、スマホ老眼を予防してくださいね。
ブルーライトカット用メガネ、老眼鏡などメガネ全般のご購入、
スマホ老眼やその他目にまつわるご相談は、お近くのメガネサロンルックへ
メガネサロンルックの店舗情報はこちらから↓
是非お近くの店舗へご気軽にいらしてくださいね。
コメント