脚痩せダイエットで綺麗を目指そう

【はちの美容コラムVol.6】コロナ太りを解消!脚痩せダイエットで綺麗を目指そう

 

みなさんこんにちは!

 

新型コロナウイルス感染拡大の影響で、おうち時間が増えたこの夏。

飲んで食べて…ばかりを繰り返し、だらしない体型になってしまったという方、

少なくないのではないでしょうか?

 

わたしはその1人でした…

しかも、だんだん見て見ぬふりが出来ないほどになってきているような…

 

そこで、今回からは「コロナ太り」を解消!はちのダイエット企画をスタートしたいと思います!

まず今回は、女の子ならとっても気になる「脚痩せ」ダイエットの方法をご紹介。

綺麗な体型を目指して、私と一緒に頑張りましょう!

 

脚の筋肉は、人の体の筋肉の中でも特に大きな比重を占めています。

そのため、脚の筋肉を鍛えることは体全体を鍛えることにもつながり、脚痩せ以外にも全体痩せが叶っちゃうんです!

 

 

さて、脚の見た目のお悩みの中には、

 

・内ももに隙間がない

・外ももが張ってる

・ふくらはぎが太い

・脚の形が悪い

などなど、様々なケースがあります。

 

脚が太く見える原因には、脂肪だけではなく筋肉の張りなどもあり、

それぞれトレーニング方法が変わってきます><

 

また、脚は特に骨格の歪みの影響が出やすい箇所でもあるので、

日常生活の姿勢や歩き方なども見直すことが重要です!

 

 

 

☆姿勢チェック☆

 

自然な横向きで鏡の前に立って下さい

 

・顔が体より前に出ていないか

・猫背になっていないか

・膝が曲がっていないか

・足の指が浮いていないか

 

また

・立ち姿が仁王立ちになっていないか

 

一つでも当てはまった方、骨格が歪んでいる可能性大!

骨盤が歪んでいるせいで、筋トレやストレッチをしてもなかなか細くならない…という結果になってしまいます…!

 

 

☆正しい立ち方☆

 

横向きで見た時、

耳、肩、腰、くるぶしがまっすぐのラインを書いているように立ちます。

 

どこか1箇所でも曲がっているとNGです。

必ず一直線になるように意識して立ちましょう!

 

立つときに仁王立ちになってしまう方は、重心が安定してない証拠。

上記のように、まっすぐ立つことを意識しながら極力脚は閉じてみて。

 

そのときに、足の指が浮いてしまう方は、しっかり足指とかかとに同じ重心がかかるよう意識しましょう。

また、片脚に重心をかけるのはどちらかに骨盤が傾くので絶対にNGです×

 

 

☆筋トレ☆

 

骨格が分かったところで、筋トレもしていきましょう!

はちがやってみて実際に痩せた筋トレを紹介します♡

 

・脚パカ

 

①まず仰向けで横になり、両足を真上に上げる

※このとき足裏は天井を向けるように意識!

②膝が曲がらないギリギリのところまで両脚をゆっくり真横に広げていく

③広げきったらまたゆっくり脚を戻す

※足裏は常に天井!!

 

これを30回×3セット

 

この動きは特に内ももに効きます!

また、お腹にも効くので一石二鳥♡

 

・ワイドスクワット

 

①脚を肩幅より少し広めに広げる

※このときの足の爪先は”外側”!

②爪先、かかとは同じ重心を意識し、椅子に座るイメージで腰を落とす

→膝が爪先から出ないようなイメージで!

③体幹がブレないようにゆっくり元に戻る

 

20回×2セット(慣れてきたらセット数を増やしていく)

 

こちらも内ももに効きます!

フォームが崩れると外ももに負担がかかり、かえって太くなってしまうので注意。

最初は鏡を見ながら自分のフォームをチェックしましょう。

 

・ワイドスクワット応用編

 

上のワイドスクワット②の時に

爪先を上げて2秒停止!

 

つま先を上げることで、内ももにより負荷をかけることができます。

 

※ワイドスクワットは無理をすると腰を痛めることがあるので、厳しい方は最初のうちは回数を減らしてね!

 

私の脚の場合は、外ももの張りが特に気になっていたので、なるべく外ももに負担をかけない筋トレがベストでした!

この3つを繰り返して内ももにも隙間が出来ましたよ♡

 

 

☆ストレッチ☆

 

脚痩せにストレッチは必須!

特に、筋トレで使った筋肉をそのままにしておくと、筋肉太りでガチガチになったり、

むくみが蓄積されて太くなってしまうという恐怖が…!

 

ストレッチは必ず行いましょう!

 

ストレッチをする際は、リンパの位置を知ることが大切。

脚の付け根、膝裏には大きなリンパが通っていることを意識しながら、ストレッチを行います。

 

①あぐらをかいて股関節をほぐしていく

※あぐらの状態からいきなり前に倒れると、股関節を痛める可能性があるので、温めてほぐしてからが〇

②ある程度ほぐしたらゆっくり少しずつ前に倒れていく

③脚を広げて、足の付け根(鼠径部)を押していく

鼠径部をほぐすことで老廃物が流れ、セルライトもできにくくなり、むくみもスッキリします!

※このとき上半身は斜め45度にしながら押すとしっかり鼠径部が刺激されます。

④そのまま前に倒れていく

 

×2〜3セット

 

・外ももほぐし

①片膝を立て、もう片方の脚を太ももにかける。

②脚を自分の胸に近づけ、外ももが伸びていることを意識する

 

両脚1分間両脚2〜3セット

 

・前ももほぐし

①片脚のみを折りたたみ(正座の体制)、仰向けになる

②もう片方の脚は、折りたたんでいる脚の上に乗せることで更に伸びます!

 

両脚1分間×2セット

 

・ふくらはぎ伸ばし

 

①立っている状態から斜め下の床に両手をつく

※このとき、横から見て体が三角形の体制になっていればOK!

②きちんとふくらはぎが伸びていることを意識する

 

1分間(慣れたらもう少し時間を伸ばしても〇)

 

参照動画:ひなちゃんねる

https://youtu.be/lWNJsPhKsvY

 

ここにプラスしてマッサージも大切!

前に脚やせのマッサージ記事を出しているのでそちらも是非チェックしてください♡

【はちの美容コラムVol.3】デート前の5分で変わる!脚のむくみを解消できるセルフマッサージ

 

今回はなかなか痩せにくい「脚痩せ」の方法をお伝えしていきました!

次回も他部位のダイエット記事をお伝えしていきますのでお楽しみに、、♡

 

 

 

はち

instagram:https://www.instagram.com/hachi_portrait.jp/